活動レポート

TOMOATSU GODAI PROJECT

活動レポート一覧

2022年04月02日

ロシアの金融封鎖について

その政策は近代に入り、イマヌエル・カントも述べていた「戦争を防ぐ知恵は、経済の相互依存である」という考えから発していると正当化している。つまり、米ジョンズホプキンズ大学のヘンリーファレル教授らの言う「相互依存の武器化」で […]

2022年02月21日

Report

We were very grateful to the fans of Haruma Miura for their support at the screening of the film “Tengar […]

2022年02月16日

AIとの共存(その2)

原発のような放射性廃棄物(核のごみ)を出さず暴走リスクも少ないと言われている格融合発電を誰かきちんと明示してほしい。 エネルギー政策は国の役目であることから従来は国が担ってきたが、効率が悪く、政権によって方針も左右されや […]

2022年02月16日

AIとの共存(その1)

経済なり経営判断並びに金融政策、経済政策は色々な経済資料(その影響も含めての)統計的、量的判断が基礎になる。よってそれらの方針を決めるに、AIに任せていいように思われる(勿論、最終的な判断は本来は人間の決定であるべきであ […]

2022年02月09日

The prattle of a 75year old man

How can we connect and support the unscrupulous individuals scattered in society, losing the essence of the fa […]

2022年02月03日

私の倫理観

人に自己の価値観、経験則に縛られるな、鳥瞰的な見方をしろと叫んできた。 その助言を出すきっかけは、改めて自己の価値観と言うより倫理観が何であるのかを考えた時から始まっている。 戦後(昭和21年10月12日)生まれの私は、 […]

2022年02月03日

A misunderstanding of the nature of democracy

In 2016, when it came time to decide whether Britain should leave the EU, Prime Minister Cameron didn’t […]

2022年01月29日

Myths in the 2008 financial crisis

Economics, which used “forward and upward” as a metaphor for progress, still trots out the GDP fig […]

2022年01月16日

春馬の「おれについてこい」との発言

農林水産業にしがみつくしか生きる方法を知らなかった日本は、それだけの国力では革命すら起こせなかった。 産業革命を伴う改革でないと、列強の仲間入りが出来ない。指針を求めて幕府は米国に、長州と薩摩は英国に、大久保利通らはプロ […]

2021年12月15日

75歳の繰り言

家族という繫がりを喪失し、社会に散らばったよるべない個人をいかに結びつけ支えあうか。孤独という人口減少時代の病を皆で克服しなければ社会は基盤から揺らぐことになる。 同窓会、町内会、消防団がその結びつけを担うと奮闘している […]

「五代友厚(仮題)」映画製作委員会

  • 製作者:廣田 稔  製作委員会プロデューサー:鈴木 トシ子
  • 映画製作委員会:五代友厚プロジェクト、鹿児島テレビ放送、奈良新聞社、クリエイターズユニオン、廣田稔法律事務所
  • 出資者:製作委員(個人、団体多数
  • 製作会社:クリエイターズユニオン
  • 後援:大阪商工会議所、鹿児島商工会議所、大阪天満宮、公益財団法人 大阪観光局(予定)