2022年02月09日
How can we connect and support the unscrupulous individuals scattered in society, losing the essence of the fa […]
2022年02月03日
人に自己の価値観、経験則に縛られるな、鳥瞰的な見方をしろと叫んできた。 その助言を出すきっかけは、改めて自己の価値観と言うより倫理観が何であるのかを考えた時から始まっている。 戦後(昭和21年10月12日)生まれの私は、 […]
2022年02月03日
In 2016, when it came time to decide whether Britain should leave the EU, Prime Minister Cameron didn’t […]
2022年01月29日
Economics, which used “forward and upward” as a metaphor for progress, still trots out the GDP fig […]
2022年01月16日
農林水産業にしがみつくしか生きる方法を知らなかった日本は、それだけの国力では革命すら起こせなかった。 産業革命を伴う改革でないと、列強の仲間入りが出来ない。指針を求めて幕府は米国に、長州と薩摩は英国に、大久保利通らはプロ […]
2021年12月15日
家族という繫がりを喪失し、社会に散らばったよるべない個人をいかに結びつけ支えあうか。孤独という人口減少時代の病を皆で克服しなければ社会は基盤から揺らぐことになる。 同窓会、町内会、消防団がその結びつけを担うと奮闘している […]
2021年12月02日
今回の五代友厚の映画「天外者」の上映では、三浦春馬くんのファンの方々にお世話になった。いずれにしても、三浦春馬くんの力ひいては彼が演じてくれた五代さんのというより神の力としか思えない。有難い。 その恩に報いようと考え、何 […]
2021年11月06日
今回の選挙の争点は何もなかった。与野党共に気前の良い分配政策を語り、本来は一体となるべき財源の論争は全くしなかった。分配だけでは経済は成長しない。成長の成果を配分する好循環を生むやり方を探求する必要がある。やり方を考える […]
2021年10月23日
2016年、イギリスがEUを離脱するべきかどうかを決める時に、キャメロン首相は専門家にも議員にも尋ねず、国民投票に任せ、国民に「どう感じますか?」と問うた。 国民投票や選挙は、人間の合理性にまつわるものでなく、常に感情に […]
2021年09月18日
「前進と上昇」を進歩の例えとしていた経済学は、我々を危険な状況へと追い込んだにもかかわらず、今でも経済発表の指標としてGDPの数字を持ち出している。 GDP(国内総生産)は、1年間で一国内で生産された財とサービスの市場価 […]