2020年11月07日
今、私たちが直面している最大の危険はウイルスではなく、人類が内に抱えた魔物たち、すなわち憎悪と強欲と無知だ。(ハラりのパンデミックの序文から引用) それに対し思いやりや気前の良さ叡智(般若、超越的智)を生み出すような生き […]
2020年10月29日
熊本県人吉市の人吉の語源は1説では舎が上下に分かれたものと聞いた事がある。一つの舎(建物)に人が集う姿を思い浮かべている。 今回令和2年7月の球磨人吉水害で私が応援しているカフェレストランと甘味処の2店舗が天井近くまで浸 […]
2020年08月09日
吉田松陰が1859年29才で刑死し、高杉晋作が1867年27才で死し、坂本龍馬が1867年31才で殺害され、大久保利通が1878年47才で刺殺され、その都度五代友厚である三浦春馬は号泣した。 それで友の想いを適えるために […]
2020年08月08日
歴史を検証しようと真剣にそれこそ本物の刃剣と対峙した時のように思い至った時、私たちは歴史からほとんど学んでいない事を覚知する。 それと同時に真剣に取り組めば取り組む程「回りで大人であると思ってる人達は『今、ここ、私』をカ […]
2020年07月21日
人間は失敗の体験に学んだ時に初めて成長し、一人前の大人になる。 それと同様に、国家の進むべき道を探るには、江戸末期、明治維新の隠蔽された歴史的事実を理解する必要性が大である。それには五代友厚の人生を垣間見る必要が大である […]
2020年07月11日
先日、コロナを人間が自らをホモ・サピエンス(賢い)、万物の霊長と勝手に自己評価して動植物を私物化したことへの動植物からの反撃ではないか、と書いた。人間が動植物の支配権と引き換えに、神々への永遠の献身を約束したことから多神 […]
2020年06月09日
2020年06月08日
五代は映画の最後に大阪商法会議所で「地位か名誉か金か、いや大切なのは目的だ」と大声をあげている。その目的の意味は何であろうか? 五代は市民的成熟を経済活動に要求した。五代は経済活動とは恒常的な交換のサイクルを創出し、それ […]
2020年05月29日
科学者と真なる教育者によって若者を教育してもらいたい。若者はその恩に応えるべき、死ぬ思いでの努力をする必要がある。勿論、我々成人も老人も!そうしたら、自己の無力と限界を確知して、自己の感情や経験則が相対的であることを理解 […]
2020年05月10日
近代の産業資本主義の世界における政治家の決断は自己のわずかな知見や経験の範囲、つまり自分の手持ちの物差しに留まることなくヨーロッパで発達した近代医学や生物学、統計学、経済学の学びに基ずかなければならないものである。日本で […]